2005年6月14日
東海道線長岡京〜山崎
今日も梅雨の晴れ間だったので朝練してきました。朝4時起きで現地4時半入りでした。時間を追って紹介していきます。
撮影地はここhttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.41.24.0N34.54.1.1&ZM=11
α7digital AF35 f2.0 ISO1600 1/800 f2.0 4時52分通過 キハ181系。何の回送なのか不明。10日に来たときも確かこの時間に通過でした。 |
α7digital AF35 f2.0 ISO800 1/640 f2.0 4時56分通過 今日はまずまずの出来です。こんどはカーブで狙ってみようかな。 |
α7digital AF35 f2.0 ISO400 1/640 f2.0 5時10分通過 EF65から今はEF210ばかりになってしまいましたね。よーく見ると桃太郎マークが付いてないですね。 |
場所移動〜調子踏切で撮影。3170レを捕獲成功。
撮影地はここhttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.41.52.4N34.54.32.3&ZM=11
α7digital AF75-300 f4.5-5.6旧 ISO400 1/250 f5.6 (300o) 5時40分 光が回っていないがカーブで撮影。画像処理技術と言うか、デジタルの力ってすごいっすね。見られる画像になりました。 |
α7digital AF75-300 f4.5-5.6旧 ISO400 1/300 f5.6 (300o) 5時46分通過 EF81更新機。 |
α7digital AF75-300 f4.5-5.6旧 ISO400 1/300 f5.6 (300o) 5時50分通過 EF66100番台。 |
α7digital AF75-300 f4.5-5.6旧 ISO200 1/500 f5.6 (250o) 6時15分通過 今日の本命!3170レ梅小路までの区間が重連で走るらしいです。補ダリ側にうっすら見えるのが207系。ぎりぎりのところでかわせたと言う感じ。ホント焦りました。手持ちじゃなかったら撮れなかっただろうな。 |
α7digital AF75-300 f4.5-5.6旧 ISO200 1/500 f5.6 (75o) 6時37分通過 再びこのポイント。今度は75o(35換算で100o)で撮ってみたが・・・手前のワイヤーが気になる。やはりココは標準レンズがちょうどですね。 |
α7digital AF35 f2.0 ISO200 1/640 f5.6 6時53分通過 急行銀河。とてもEF65が綺麗に見えます。編成は短くてもブルートレインの風格はまだまだあります。 |
α7digital AF35 f2.0 ISO200 1/640 f5.6 7時14分通過 智頭急行「スーパーはくと」 |