オハ???
の作り方講座???
下手な改造なんですが、ここで作り方を紹介いたします。
(どなたか作られたら教えてくださいね♪)
用意するもの
・郵便車(音の出るやつはもったいないから、やめておきましょう 爆)
・プラ板1_&0.2_
・接着剤
・プラカラー(サーフェーサーも忘れずに!)
・ペーパー
こんなもんかな。あとカッターもね
まず郵便車のサイドを切り取ります。左右は適当(3ミリぐらいかな)上はレインガーター?のモールド下で切り取り〜写真のようになったら、切り目をペーパー&カッターで整える。
次は1ミリのプラ板を切り取った部分と同じになるように切り出します。なるべくぴったりになるようにしたほうが良いですが、僕は適当です(笑)
こんな感じ
窓の穴をあけます。ピンバイスなんかあったら良いんですが、持っていませんのでカッターのみで切り抜きました。
上部から7_が上端、窓の大きさは横10_×縦8_になるようにします。
切り抜き中!
切り抜いた物を貼りつけいたします。
それらしく!
そして0.2_のプラ板を1.5_程度の帯にし、旧型客車らしい姿に変身させるのです!プラ板左右に縦、そして窓の上下に貼りつけします。窓の上下は半分窓開口のかかるようにすると、切り口が隠れすっきりした感じになります。
ほぼ完成
後はもう反対側も同じ加工をし、サーフェーサーを吹きつけ、屋根を塗装。マスキングの後本体(お好きな色に♪)の塗装をすると完成です。
完成!
ご覧くださいましてありがと〜
戻ります!